持ち寄りワイン会 テーマは「蛇(へび)」マデイラワインを

2025年1月の持ち寄りワイン会の報告です。今回のテーマは、巳年の蛇でした。んー、これは昨年の「新」のテーマに持って行った中国ワインの蛇龍珠(シャーロンジュウ)が本当はぴったりだったと思いましたが、仕方ありません。ということで、考えました。

日本にワインが持ち込まれた歴史を探ると、「チンタ(珍蛇もしくは珍陀)酒」という言葉が出てきます。ネットで調べると、1483年(文明15年)の関白近衛家の公家日記である『御法興院記』に出てくるとか、1549年(天文18年)スペイン人にしてポルトガルからのフランシスコ・ザビエルによってポルトガルワインが薩摩の武将に献上されたなどと出てきます。今回、より古い『御法興院記』のほうを国立国会図書館で、デジタルデータを使って調べてみたのですが、どうにも該当箇所が見つかりません。残念でしたが、15~16世紀あたりに赤いワインtinto vinho ティント・ヴィーニョ 着色したワイン、赤ワインという意味のポルトガル語)が入っていたようです。ということで、実際の歴史とは違いますが、ポルトガルの甘いワインでポートではなく、私が好きなマデイラにしてみました。マデイラ島のワインの歴史は、15~16世紀でしょうが、独特の風味や酒精強化としての歴史は17~18世紀に始まるようです。

今回は、いろいろあるなか、ブランディーズ(人工的に高温熟成させるエストゥファではない天然の太陽熱を使うカンテイロのもの)の5年もの、品種は中甘口のBualを選びました。甘い中にも酸があり、なかなかよかったです。

  • ラベル
  • 裏ラベル
  • 色合い
  • ミニセットもある
  • 他の機会に飲んだマデイラいろいろ
  • 今回のワイン勢揃い

ワイン会自体はドイツ料理の店だったので、リースリングが2本出たり、皆さん様々な発想でのワインがそろいました。

カテゴリー: , ワイン, 日本, , ヨーロッパ | 持ち寄りワイン会 テーマは「蛇(へび)」マデイラワインを はコメントを受け付けていません

DIC川村記念美術館を訪ねる

この美術館、休館か廃館かとの噂が出たとき、一度行ってみようと思い、昨年行ってきました。ドイツを拠点に活動する西川勝人(1949–)の『西川勝人 静寂の響き』展をやっている時期でした。
今は、新たな方針も決まって3月31日まで当地では最後のコレクション展をやっているようです。コレクションがさらに多く観られるようですが、混んでいるようですし、何しろ遠い。あらためて行くことはしません。

さて、佐倉にあるこの美術館、行きは東京駅から日に1本あるバスで行きました。帰りは京成電鉄で。天気は必ずしもよくありませんでしたが、なかなか心地よい空間でしたね。何しろ3万坪もの庭園の中にある空間が贅沢な美術館なのです。

美術館の建物内に入ると一切写真撮影禁止で、作品どころか素敵な建築・設備も撮ることはできませんでした。それはそれで、じっくり作品や建物の空間を味わう機会にもなり潔いとは思いますが、局所的に開放してもよいのではと思いました。

こちらのコレクションは、明治時代創業にして印刷インキの世界企業であるDIC株式会社総合研究所があるところに造られたものです。もともと経営環境により変動があり得る形で運営されてきたのでしょうが、美術は誰のものか、公共の役割とは、などいろいろ考えさせる出来事でした。

館内に入ると、エントランスホールのランプシェードやステンドグラスが素敵でした。また、西川勝人さんの彫刻、写真、絵画、ドローイング、インスタレーションなど様々な作品群は、地味ながら実に味わい深い展示内容でした。そして、美術館のコレクションで公開されていたものは、レンブラント『広つば帽を被った男』、フジタ、ピカソ、プランクーシ、ユトリロ、ブラック、シダネル、フランク・ステラなどがあり、さらにマックス・エルンスト、マン・レイ、サム・フランシス、ポロックなど様々な作品がありました。そしてマーク・ロスコの作品で独立したやや暗い部屋・ロスコルームというのも有名ですね。じっくり観てきました。

  • バスで到着
  • 京成佐倉へもバスが走る
  • DIC川村記念美術館
  • 飯田善國「動くコスモス」
  • 佐藤忠良「緑」
  • フランク・ステラ「リュネヴィル」
  • 清水九兵衛「朱甲面」
  • 美術館入口へと
  • ヘンリー・ムーア「ブロンズの形態」
  • 「ブロンズの形態」別角度から
  • レストラン
  • 佐倉案内図
カテゴリー: , 日本, ミュージアム, 文化 | DIC川村記念美術館を訪ねる はコメントを受け付けていません

漬けていた梅酒を飲んでみた

以前記事に書いていた、梅酒造り。7ヶ月がすでに経過しましたので、飲んでみました。冷凍の南高梅を500g使い、麦焼酎25%のものを2Lビンに900mL、氷砂糖250g+αくらい入れて、これを2ビン分造りました。
また、続けて冷凍南高梅1kgを使い、ホワイトリカー35%のものを1.8L、氷砂糖500g+α入れて4Lビンに漬け込んだものも、6ヶ月半過ぎましたので比べて飲んでみました。

前者は、濁りがありますが、まっこり濃厚。甘みも強いがくどくはない。とてもよい味わいです。後者は、澄んでいますが、ややアルコールがつよめで、まろやかさが少し欠ける感じでした。もともとのアルコール度数の違いと、やや熟成期間に長短があること、またビンの大きさなどが関係しているのかもしれません。後者は、もう少し置いてから試しましょう。そのまま(ストレート)やロック、炭酸割りなどいろいろ飲んでみます。自家製梅酒、楽しいです。

  • 梅酒2種類
  • 麦焼酎25%
  • ホワイトリカー35%
  • 麦焼酎25%
  • ホワイトリカー35%
カテゴリー: 酒類, , 果物・野菜 | 漬けていた梅酒を飲んでみた はコメントを受け付けていません

トランプ大統領で世界は変わるか?

自由の女神

いま、アメリカの新政権の動きにワクワクドキドキしてしまいますね。何しろ速い。またすごい仕事量。情報公開の徹底。賛否はある?とは思いますが、怪しげなところをどんどん公開しようとしています。
保守革新、右左とか、そういう分け方はすでに現実的ではないですね。これらはよくない面もいくつかはあるでしょうし、日本にとってもいろいろ影響はあり得るとは思いますが、実はこれらはよい意味での(昔ながらの)ユーロッパがやってきたこと、ロシア・プーチンがやってきたことでもあるのでしょう。本来の意味での国民のため、無駄に使われてきた税金を減らしていく大なたです。

メンバーもよいですね。
トランプ大統領:ウクライナ戦争をやめさせ、アメリカとともに中国、ロシアの軍事費を半減することを提案する、とまで発言。日本の消費税(付加価値税)やVATなども関税障壁と見なし、対抗的なものを発動していく。WHOからの脱退。
バンス副大統領:脅威はロシアでも中国でもない。外敵では無く、内なる欧州の脅威こそ問題である。またデジタル検閲の問題にも触れる。
イーロン・マスク:まずはUSAID(アメリカ国際開発庁)の闇に手をつける。すべての事業が悪いわけではないが、透明性がないところに多くが流れている部分。日本の報道、会社、政府等の名前も上がってきている。マスクは、旧Twitter(X)に参画したときと同様のやり方(プロパガンダ情報以外をデマとして検閲してきた部分を排除)をとっているもようで、証拠を消される前に踏み込みをした。
ロバート・ケネディ・ジュニア:保健福祉長官になる。ワクチンはすべて悪いわけではないが、子どもにとっても何が必要で何がいらないのかを検討していく。新型コロナウイルス・ワクチン問題も起源から施策までを見直していく。有害な化学物質、農薬、医薬品、食品添加物などから子どもを含む国民全体を守るために動き出している。

果たして日本はどうするのでしょう?

カテゴリー: , 北米, 社会問題 | トランプ大統領で世界は変わるか? はコメントを受け付けていません

伊丹空港を経て京都嵐山への日帰り旅行

先日、京都嵐山に行ってきました。日帰りだったので、訪問できたのは限られています。嵐山方面は十~何十年振りかな。
主な目あては、渡月橋と福田美術館、行けたら大覚寺まで行ってみたかったのですが、けっこう遠く、こちらは諦めました。今、東京では東京国立博物館で『大覚寺展』をやっているので、外観を観て中身は東京でと考えた思惑ははずれました。

天気はあまりよくありませんでした。ぎりぎり小雨かな。渡月橋と桂川(大堰川)はどこが見所なのかと景色を見ながらぶらぶらして、開館5周年記念『伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるってマジ?!展』(長い!)をやっていた福田美術館に入ってみました。前もってチケットは買っていましたが、混んでいましたね。さすが、若冲(1716~1800年)は人気。喫茶も素敵でしたが、並ばないと入れなかったのでやめました。
何が激レアかは、今はここの美術館のコレクションになった、70代で描いた「果蔬図巻」が公開された、ということです。素朴で淡々と描かれ、並べられた果物・蔬菜の数々は見ていて楽しいです。今回の展示では、初期の「蕪に双鶏図」から晩年の作まで優れた作品を30点くらいじっくり見ることができたり、関連する中国人画家の作品、京都大阪で活躍した画家のものもあり、素人でも多様な作品群に接することができた貴重な機会でした。

出てからは、竹林の道へと。野宮神社、天龍寺その他は外観のみにして、飲食のお店などをぶらぶらみて帰りました。伊丹空港利用なので、今回は阪急電鉄とモノレールで戻り、余った時間は空港ワイナリーである「大阪エアポートワイナリー」で、セットを頼みました。ワインをグラスで何種類か。少し慌ただしかったですが、こういうのもよいですね。

  • 飛行機で伊丹へと
  • 問題の大阪万博のポスター
  • これは楽しい
  • これは楽しい2
  • これは楽しい3
  • これは楽しい4
  • 渡月橋
  • 福田美術館
  • ガラス越しに喫茶
  • 「蕪に双鶏図」
  • 「小槌に宝珠図」
  • 「果蔬図巻」の部分(中央にブドウ)
  • 「果蔬図巻」相国寺の僧・梅荘顕常による跋文あり
  • 天龍寺
  • 竹林の道
  • 竹が伸びる
  • 野宮神社
  • ナイアガラスパークリング(オレンジ)
  • コロンバール
  • イーストベイアッサンブラージュ
  • 豚バラのトマト煮込み
カテゴリー: , ワイン, 日本, , ミュージアム, 文化 | 伊丹空港を経て京都嵐山への日帰り旅行 はコメントを受け付けていません

持ち寄りワイン会 テーマは「食」 北海道のワインを

遅まきながら、11月の持ち寄りワイン会の報告です。今回のテーマは、「食」でした。私は、食といえば、北海道。特に十勝ということで畑作、酪農がさかんで日本の食糧基地である十勝地方のワインを持っていきました。これは、私が十勝ワインバイザーでもある、日本ワイン(十勝ワイン)の紹介でもあります。また、昔からの山の幸(食)のひとつでもあるヤマブドウ系、という意味もあります。

「山幸」については有名でもあり、前にも紹介しています。今回は山幸の兄弟でもある、「清舞」を持って行きました。兄弟というのは、母が「清見」と同じであり、父のヤマブドウ系が両者が異なるものの交配・育種からできたものであるということです。テーマにそくしていえば、山幸に比べて清舞はしょく(色)がやや淡いといえます。味わいは酸味が強めです。
今回、集まったものでは、ヴィンテージが一番古かったです。2013年、11.5%。色は明らかに熟成していて、酸味がけっこう立ち、ほどよい渋みと黒い果実の味わいがバランスよく、けっこう美味しかったです。

合計で11本集合したワイン会では、タヴェル・ロゼ(フランスロワールの色のきれいなロゼワイン。グルナッシュを中心にやサンソー、シラー、カリニャンなどでつくる)のだじゃれも含めて今回も個性的なワインを飲むことができました。

  • 清舞1
  • 清舞2
  • 清舞のワイン
  • ここでは9本が勢揃い
カテゴリー: , ワイン, 日本, | 持ち寄りワイン会 テーマは「食」 北海道のワインを はコメントを受け付けていません

エスコンフィールドで野球を観戦

昨年北海道の恵庭方面に行ったときに、現在北海道日本ハムファイターズの本拠地であるエスコンフィールドにも入って野球観戦などもしてきました。その前の年には、外観だけは見ていたのですが、今回中に入るのは初めてでした。旅行ではコンパクトデジカメとズームレンズをつけた一眼レフカメラを持って行くことが多いのですが、2024年はボディ、レンズやコンパクトデジカメも故障や破損が相次ぎ、せっかくの光景もうまく撮れないことが多かったです。今は、両方とも更新して使用しています。
エスコンフィールドのあるFヴィレッジは、なかなか心躍る、楽しめる空間ですね。ただ現在の駅からはけっこう離れていて、バスもありますが歩くのが基本です。また観戦日はかなり混むため、Fヴィレッジやエスコンフィールド内でゆっくり食事やビールなどを飲むこともやや大変です。日本ハムも昨年は、下位を脱して、パリーグ2位となりました。

先見の明がある、北広島市の市役所には展望室もあって、北海道のお米のルーツである「赤毛米」も紹介していました。

  • JR新千歳空港駅からは電車で20分くらい
  • 最寄りの北広島駅
  • 駅を出た空間
  • 写真パネルも出迎える
  • バスもあるが、ここから15分以上歩くのが基本
  • 少し脇にそれて北広島市役所には展望室がある
  • 展望室
  • 展望室から見たエスコンフィールド
  • 北海道のお米のルーツ「赤毛米」
  • いよいよエスコンフィールド
  • エスコンフィールドの案内
  • 中は区画が細かく分かれている
  • 観たのは3塁側
  • 試合は日本ハム対西武
  • ビールを何とか飲んだ
  • 遠いけれど、きつねダンスは有名
  • 盛り上がる観客席
  • さて誰でしょう
カテゴリー: , 日本, , 酒類, 穀類・豆類 | エスコンフィールドで野球を観戦 はコメントを受け付けていません

北海道サッポロビール工場見学

今年は北海道の札幌に行ったときに、サッポロのビール工場を見学してきました。札幌にはビール博物館もありますが、そのとき訪れたのは、恵庭にあるビール工場の方です。宿泊も恵庭にしました。
こちらは広いですね。見学は説明付きですが、写真は撮ることができるところと、禁止のところとありました。いろいろ見た後に試飲があり、ビールの注ぎ方なども学びました。北海道はサッポロのクラシックが多いですね。

  • ANAで札幌(千歳)へ
  • 千歳空港にて 白い恋人を
  • サッポロビール庭園駅で下車
  • サッポロビール工場案内
  • サッポロビール工場
  • ここにもサッポロのスターが
  • 1877年初号ラベル
  • 煮沸釜
  • サッポロクラシックは北海道限定
  • いろいろな展示
  • いよいよ試飲
  • サッポロビールクラシック
  • ビールの注ぎ方の例

さあ、いよいよ2024年も終わり。最後のブログはビール三昧でした。来年もよろしくお願いします。

カテゴリー: 日本, , 酒類, | 北海道サッポロビール工場見学 はコメントを受け付けていません

ヱビスビールの「YEBISU BREWERY TOKYO」に行ってみた

YEBISU BREWERY TOKYOの「YEBISU the JOURNEY」にけっこう前のことですが行ってきました。有料でビールの試飲と簡単な案内を含むツアーです。予約が必要です。
サッポロ、札幌の話は、また別途書くことにして、ここではサッポロのエビスブランドを楽しんできました。麦芽100%のプレミアムビールの美味しさを再認識できましたね。私は家で飲むビールは、アサヒスーパードライやサッポロ黒ラベルが多いのですが、たまにはエビスビールも飲むようになりました。

ツアーの最後には、YEBISU ∞(ヱビス インフィニティ)の試飲がありましたが、市販はしていなくて、ここでしか飲めないということです。創られた当時からのヱビス酵母を再選抜し今の時代に復活させ、同じく当時に使用されていたとされるドイツ産ファインアロマホップ「テトナンガー」を一部使用したものです。上品な味わいとキリッとした苦みがここちよいビールでした。それほど広くはないですが、展示も興味深かったです。

  • 恵比寿にあるYEBISU BREWERY TOKYO
  • 入ると東洋のビール王と呼ばれた馬越恭平の像がある
  • エントランス下の表示
  • エビスのシンボル
  • 本日に飲めるビールの案内も
  • 内部に入り右奥が飲食スポット
  • 3つのポット
  • ミュージアムエリアにはいろいろな展示が
  • エビスの誕生1890(明治23)年
  • エビスビールのいろいろ
  • ホップの例
  • 麦芽の例
  • タップエリア(飲食スポット)
  • YEBISU ∞(ヱビス インフィニティ)
カテゴリー: , 日本, , 酒類 | ヱビスビールの「YEBISU BREWERY TOKYO」に行ってみた はコメントを受け付けていません

エチオピアのコーヒー「ゲシャ」を飲む

近くのコーヒー店でエチオピアからのゲシャ(ゲイシャ)が入荷していましたので少し買って飲んでみました。エチオピア・ゲシャ・チャカ・ナチュラル(天日乾燥/ゲシャビレッジ農園)という表示です。新鮮なせいか、ドリップでの膨らみがとっても見事です。フルーツ、とりわけシトラスの穏やかな香りはよいですね。奥から白い花のような香りも上がってきます。いれてみると柔らかで酸とのバランスも優れていてエレガントな感じでした。前に飲んだパナマのゲシャと比べると華やかさ、はでさはやや控えめですが、特有の香りのよさは健在でした。これはブラックで飲みたいですね。

せっかくなのでマグカップ以外でも、ウェッジウッドの現在は廃番であるクリオ(ブラックダマスク)のデミタスカップ&ソーサーも出して使ってみました。

  • ゲシャのコーヒー豆
  • やや粗挽きで
  • ドリップが楽しい
  • クリオ(ブラックダマスク)のデミタスカップ&ソーサー
  • バックスタンプ
カテゴリー: , デザイン・食器, 茶・飲料 | エチオピアのコーヒー「ゲシャ」を飲む はコメントを受け付けていません