新国立劇場バレエ「バレエ・コフレ」を観る

3本立ての新国立劇場バレエを観てきました。「コフレ」は「宝石箱」を意味するフランス語とのこと。日本のバレエ上演は、定番の古典作品等が多いので、こういう機会はうれしいです。テープでなく生演奏もうれしいですね。
指揮:マーティン・イェーツ 管弦楽:東京交響楽団

まずは、『火の鳥』です。地響きのような音楽から始まります。筋としては、イワン王子が捕らえた火の鳥を、逃がす代わりに危険の際には助けるという約束をします。一方魔王カスチェイの居城でツァレヴナと恋に落ちた王子が魔王に見つかりますが、火の鳥に助けを求めて、結果、魔法が解けて大団円という感じです。わかりやすい物語に、踊りがはじけて、50分くらいの作品はあっという間に終了となりました。衣装や舞台も素敵で、さすがバレエ・リュス(ロシアのディアギレフによる、一時代を築いたツアー・カンパニー)の作品ならではでした。

振付:ミハイル・フォーキン 音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー
美術:ディック・バード 衣裳:ナターリヤ・ゴンチャローワ
照明:沢田祐二
[キャスト] 火の鳥:小野絢子、イワン王子:奥村康祐、ツァレヴナ:益田裕子、魔王カスチェイ:小柴富久修

次の作品は、『精確さによる目眩くスリル』。初めて観る作品です。女性3人、男性2人が次々と交代して現れ、踊り・回ります。衣装もシンプルで印象的。短い作品ですが、身体を極限まで使う感じで、息をもつかせぬ作品でした。なかなか気に入りました。

振付:ウィリアム・フォーサイス 音楽:フランツ・シューベルト「交響曲第9番最終楽章」 美術:ウィリアム・フォーサイス 衣裳:スティーヴン・ギャロウェイ 
照明:タニア・ルール ステージング:ホセ・カルロス・ブランコ
[キャスト] 米沢 唯、直塚美穂、根岸祐衣、速水渉悟、渡邊峻郁

そして、最後は『エチュード』。あまり覚えていませんが、作品としては過去に観ているものだと思います。クラシックバレエのレッスンをそのまま作品にしたようなもので、足・脚だけを強調したり、光の筋をジャンプで駆け抜けたり。メインのバレリーナ以外にも、各12名の女性の白のチュチュ、黒のチュチュ、12名の男性なども一緒に演技したり、目まぐるしく進行していきます。少し長すぎる印象がありつつも、さすが新国立劇場バレエ団、粒がそろっていましたね。

振付:ハラルド・ランダー 音楽:カール・チェルニー/クヌドーゲ・リーサゲル編曲
ステージング:ジョニー・エリアセン 
アーティスティック・アドヴァイザー:リズ・ランダー 照明:ハラルド・ランダー
[キャスト] 木村優里、井澤 駿、福岡雄大、ほか多数

ということで、1回観ただけで新国立劇場バレエ団の精鋭が半分以上見られてしまうというぜいたくでした。

  • 新国立劇場
  • ウェルカムフラワー
  • 入って中劇場方面へ向かうと展示がある
  • バレエコフレのポスター
  • タイムテーブル
  • 配役
  • 上から見た舞台
カテゴリー: シアター, 文化 | 新国立劇場バレエ「バレエ・コフレ」を観る はコメントを受け付けていません

自然教育園で植物を観察

先日、天気はよくなかったですが、国立科学博物館付属自然教育園に行ってきました。港区白金台にあり、グループでの植物観察でした。今回見られた特記すべき植物は、中国の原産ですが花が咲いていたバイモ(ユリ科。アミガサユリともいう)、またニリンソウ(キンポウゲ科)、そして花はまだ見られなかったものの花茎が出ていたカタクリ(ユリ科)等が中心でした。広大な敷地のこの園に入るのは久しぶりです。雨も降る中、ゆっくり散策しました。この地、昔(室町時代)は白金長者の館があったのではないかとされていて土塁が残っています。もちろん変化がありつつも比較的都心ながら自然が残されている場所です。

帰りには近くの公園で、赤いサクラも見てきました。カワヅザクラと、カンヒザクラ(ヒカンザクラ)です。

  • 自然教育園
  • みどころの植物
  • 園内案内図
  • 都心に残る武蔵野の自然
  • バイモ(アミガサユリ)
  • バイモ(花被片の編み笠模様が見える)
  • ニリンソウ
  • カタクリ群生
  • カタクリ花茎
  • シュンラン(ラン科)
  • ヒロハノアマナ(ユリ科)
  • カルガモ
  • 土塁
  • 雨のカワヅザクラ
  • カンヒザクラ
  • 雨のカンヒザクラ 下向きに咲く
カテゴリー: , 日本 | 自然教育園で植物を観察 はコメントを受け付けていません

新国立劇場オペラ『ウイリアム・テル』を観る

ローシー二(1792-1868年)の37歳にして、オペラとしては最後の作品である『ウイリアム・テル』(ギヨーム・テル)(1829年)を昨年の11月に観てきました。新国立劇場今シーズンの新制作のひとつです。序曲の後半部が有名なのでしょうが、思いのほかそれ以外はあまり知らないですね。この作品は、歴史劇でありグランドオペラ様式で創られています。なので壮大で、バレエも登場します。合唱も大規模です。また長いです。今回、フランス語での原語上演は日本では初めてということでした。シラーの戯曲が原作。ロッシーニは美食家(グルメ)としても有名ですね。
 さて、序曲がゆっくりと始まり、後半にはあの運動会にも使われるテンポのよい演奏が含まれます。4幕構成。1、2幕での1人、2人での歌唱、合唱の迫力。使われているダンスはまあまかなと思われました。3幕では、あの有名な子どもの頭のリンゴをいるシーンがありました。舞台全体はといえば、抽象的で想像はかき立てられるのでしょうが、筋にのめり込む感じはやや欠ける思いでした。しかし男声、女声、合唱、演奏は素晴らしく、音楽的に十分楽しめました。約4時間35分(第1幕75分 休憩30分 第2幕55分 休憩30分 第3・4幕85分)

  • ポスターとタイムスケジュール
  • ウェルカムフラワー
  • オペラパレスはこちら
  • 記念撮影用ゾーン
  • 劇場内部
  • 劇場を外から

指 揮:大野和士 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合 唱:新国立劇場合唱団 演出・美術・衣裳:ヤニス・コッコス
アーティスティック・コラボレーター:アンヌ・ブランカール 
照 明:ヴィニチオ・ケリ 映 像:エリック・デュラント 振 付:ナタリー・ヴァン・パリス
舞台監督:髙橋尚史 合唱指揮:冨平恭平
{キャスト}
ギヨーム・テル(ウィリアム・テル):ゲジム・ミシュケタ
アルノルド・メルクタール:ルネ・バルベラ ヴァルテル・フュルスト:須藤慎吾
メルクタール:田中大揮 ジェミ:安井陽子 ジェスレル:妻屋秀和
ロドルフ:村上敏明 リュオディ:山本康寛 ルートルド:成田博之
マティルド:オルガ・ペレチャッコ エドヴィージュ:齊藤純子
狩人:佐藤勝司

そして、実はこの作品が期間限定で昨日から9月21日まで新国立劇場のサイトにてなんと公開されています。ぜひご覧あれ。

https://www.nntt.jac.go.jp/stream/

カテゴリー: シアター, 文化 | 新国立劇場オペラ『ウイリアム・テル』を観る はコメントを受け付けていません

持ち寄りワイン会 テーマは「蛇(へび)」マデイラワインを

2025年1月の持ち寄りワイン会の報告です。今回のテーマは、巳年の蛇でした。んー、これは昨年の「新」のテーマに持って行った中国ワインの蛇龍珠(シャーロンジュウ)が本当はぴったりだったと思いましたが、仕方ありません。ということで、考えました。

日本にワインが持ち込まれた歴史を探ると、「チンタ(珍蛇もしくは珍陀)酒」という言葉が出てきます。ネットで調べると、1483年(文明15年)の関白近衛家の公家日記である『御法興院記』に出てくるとか、1549年(天文18年)スペイン人にしてポルトガルからのフランシスコ・ザビエルによってポルトガルワインが薩摩の武将に献上されたなどと出てきます。今回、より古い『御法興院記』のほうを国立国会図書館で、デジタルデータを使って調べてみたのですが、どうにも該当箇所が見つかりません。残念でしたが、15~16世紀あたりに赤いワインtinto vinho ティント・ヴィーニョ 着色したワイン、赤ワインという意味のポルトガル語)が入っていたようです。ということで、実際の歴史とは違いますが、ポルトガルの甘いワインでポートではなく、私が好きなマデイラにしてみました。マデイラ島のワインの歴史は、15~16世紀でしょうが、独特の風味や酒精強化としての歴史は17~18世紀に始まるようです。

今回は、いろいろあるなか、ブランディーズ(人工的に高温熟成させるエストゥファではない天然の太陽熱を使うカンテイロのもの)の5年もの、品種は中甘口のBualを選びました。甘い中にも酸があり、なかなかよかったです。

  • ラベル
  • 裏ラベル
  • 色合い
  • ミニセットもある
  • 他の機会に飲んだマデイラいろいろ
  • 今回のワイン勢揃い

ワイン会自体はドイツ料理の店だったので、リースリングが2本出たり、皆さん様々な発想でのワインがそろいました。

カテゴリー: , ワイン, 日本, , ヨーロッパ | 持ち寄りワイン会 テーマは「蛇(へび)」マデイラワインを はコメントを受け付けていません

DIC川村記念美術館を訪ねる

この美術館、休館か廃館かとの噂が出たとき、一度行ってみようと思い、昨年行ってきました。ドイツを拠点に活動する西川勝人(1949–)の『西川勝人 静寂の響き』展をやっている時期でした。
今は、新たな方針も決まって3月31日まで当地では最後のコレクション展をやっているようです。コレクションがさらに多く観られるようですが、混んでいるようですし、何しろ遠い。あらためて行くことはしません。

さて、佐倉にあるこの美術館、行きは東京駅から日に1本あるバスで行きました。帰りは京成電鉄で。天気は必ずしもよくありませんでしたが、なかなか心地よい空間でしたね。何しろ3万坪もの庭園の中にある空間が贅沢な美術館なのです。

美術館の建物内に入ると一切写真撮影禁止で、作品どころか素敵な建築・設備も撮ることはできませんでした。それはそれで、じっくり作品や建物の空間を味わう機会にもなり潔いとは思いますが、局所的に開放してもよいのではと思いました。

こちらのコレクションは、明治時代創業にして印刷インキの世界企業であるDIC株式会社総合研究所があるところに造られたものです。もともと経営環境により変動があり得る形で運営されてきたのでしょうが、美術は誰のものか、公共の役割とは、などいろいろ考えさせる出来事でした。

館内に入ると、エントランスホールのランプシェードやステンドグラスが素敵でした。また、西川勝人さんの彫刻、写真、絵画、ドローイング、インスタレーションなど様々な作品群は、地味ながら実に味わい深い展示内容でした。そして、美術館のコレクションで公開されていたものは、レンブラント『広つば帽を被った男』、フジタ、ピカソ、プランクーシ、ユトリロ、ブラック、シダネル、フランク・ステラなどがあり、さらにマックス・エルンスト、マン・レイ、サム・フランシス、ポロックなど様々な作品がありました。そしてマーク・ロスコの作品で独立したやや暗い部屋・ロスコルームというのも有名ですね。じっくり観てきました。

  • バスで到着
  • 京成佐倉へもバスが走る
  • DIC川村記念美術館
  • 飯田善國「動くコスモス」
  • 佐藤忠良「緑」
  • フランク・ステラ「リュネヴィル」
  • 清水九兵衛「朱甲面」
  • 美術館入口へと
  • ヘンリー・ムーア「ブロンズの形態」
  • 「ブロンズの形態」別角度から
  • レストラン
  • 佐倉案内図
カテゴリー: 日本, , ミュージアム, 文化 | DIC川村記念美術館を訪ねる はコメントを受け付けていません

漬けていた梅酒を飲んでみた

以前記事に書いていた、梅酒造り。7ヶ月がすでに経過しましたので、飲んでみました。冷凍の南高梅を500g使い、麦焼酎25%のものを2Lビンに900mL、氷砂糖250g+αくらい入れて、これを2ビン分造りました。
また、続けて冷凍南高梅1kgを使い、ホワイトリカー35%のものを1.8L、氷砂糖500g+α入れて4Lビンに漬け込んだものも、6ヶ月半過ぎましたので比べて飲んでみました。

前者は、濁りがありますが、まっこり濃厚。甘みも強いがくどくはない。とてもよい味わいです。後者は、澄んでいますが、ややアルコールがつよめで、まろやかさが少し欠ける感じでした。もともとのアルコール度数の違いと、やや熟成期間に長短があること、またビンの大きさなどが関係しているのかもしれません。後者は、もう少し置いてから試しましょう。そのまま(ストレート)やロック、炭酸割りなどいろいろ飲んでみます。自家製梅酒、楽しいです。

  • 梅酒2種類
  • 麦焼酎25%
  • ホワイトリカー35%
  • 麦焼酎25%
  • ホワイトリカー35%
カテゴリー: , 酒類, 果物・野菜 | 漬けていた梅酒を飲んでみた はコメントを受け付けていません

トランプ大統領で世界は変わるか?

自由の女神

いま、アメリカの新政権の動きにワクワクドキドキしてしまいますね。何しろ速い。またすごい仕事量。情報公開の徹底。賛否はある?とは思いますが、怪しげなところをどんどん公開しようとしています。
保守革新、右左とか、そういう分け方はすでに現実的ではないですね。これらはよくない面もいくつかはあるでしょうし、日本にとってもいろいろ影響はあり得るとは思いますが、実はこれらはよい意味での(昔ながらの)ユーロッパがやってきたこと、ロシア・プーチンがやってきたことでもあるのでしょう。本来の意味での国民のため、無駄に使われてきた税金を減らしていく大なたです。

メンバーもよいですね。
トランプ大統領:ウクライナ戦争をやめさせ、アメリカとともに中国、ロシアの軍事費を半減することを提案する、とまで発言。日本の消費税(付加価値税)やVATなども関税障壁と見なし、対抗的なものを発動していく。WHOからの脱退。
バンス副大統領:脅威はロシアでも中国でもない。外敵では無く、内なる欧州の脅威こそ問題である。またデジタル検閲の問題にも触れる。
イーロン・マスク:まずはUSAID(アメリカ国際開発庁)の闇に手をつける。すべての事業が悪いわけではないが、透明性がないところに多くが流れている部分。日本の報道、会社、政府等の名前も上がってきている。マスクは、旧Twitter(X)に参画したときと同様のやり方(プロパガンダ情報以外をデマとして検閲してきた部分を排除)をとっているもようで、証拠を消される前に踏み込みをした。
ロバート・ケネディ・ジュニア:保健福祉長官になる。ワクチンはすべて悪いわけではないが、子どもにとっても何が必要で何がいらないのかを検討していく。新型コロナウイルス・ワクチン問題も起源から施策までを見直していく。有害な化学物質、農薬、医薬品、食品添加物などから子どもを含む国民全体を守るために動き出している。

果たして日本はどうするのでしょう?

カテゴリー: , 北米, 社会問題 | トランプ大統領で世界は変わるか? はコメントを受け付けていません

伊丹空港を経て京都嵐山への日帰り旅行

先日、京都嵐山に行ってきました。日帰りだったので、訪問できたのは限られています。嵐山方面は十~何十年振りかな。
主な目あては、渡月橋と福田美術館、行けたら大覚寺まで行ってみたかったのですが、けっこう遠く、こちらは諦めました。今、東京では東京国立博物館で『大覚寺展』をやっているので、外観を観て中身は東京でと考えた思惑ははずれました。

天気はあまりよくありませんでした。ぎりぎり小雨かな。渡月橋と桂川(大堰川)はどこが見所なのかと景色を見ながらぶらぶらして、開館5周年記念『伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるってマジ?!展』(長い!)をやっていた福田美術館に入ってみました。前もってチケットは買っていましたが、混んでいましたね。さすが、若冲(1716~1800年)は人気。喫茶も素敵でしたが、並ばないと入れなかったのでやめました。
何が激レアかは、今はここの美術館のコレクションになった、70代で描いた「果蔬図巻」が公開された、ということです。素朴で淡々と描かれ、並べられた果物・蔬菜の数々は見ていて楽しいです。今回の展示では、初期の「蕪に双鶏図」から晩年の作まで優れた作品を30点くらいじっくり見ることができたり、関連する中国人画家の作品、京都大阪で活躍した画家のものもあり、素人でも多様な作品群に接することができた貴重な機会でした。

出てからは、竹林の道へと。野宮神社、天龍寺その他は外観のみにして、飲食のお店などをぶらぶらみて帰りました。伊丹空港利用なので、今回は阪急電鉄とモノレールで戻り、余った時間は空港ワイナリーである「大阪エアポートワイナリー」で、セットを頼みました。ワインをグラスで何種類か。少し慌ただしかったですが、こういうのもよいですね。

  • 飛行機で伊丹へと
  • 問題の大阪万博のポスター
  • これは楽しい
  • これは楽しい2
  • これは楽しい3
  • これは楽しい4
  • 渡月橋
  • 福田美術館
  • ガラス越しに喫茶
  • 「蕪に双鶏図」
  • 「小槌に宝珠図」
  • 「果蔬図巻」の部分(中央にブドウ)
  • 「果蔬図巻」相国寺の僧・梅荘顕常による跋文あり
  • 天龍寺
  • 竹林の道
  • 竹が伸びる
  • 野宮神社
  • ナイアガラスパークリング(オレンジ)
  • コロンバール
  • イーストベイアッサンブラージュ
  • 豚バラのトマト煮込み
カテゴリー: ワイン, 日本, , ミュージアム, , 文化 | 伊丹空港を経て京都嵐山への日帰り旅行 はコメントを受け付けていません

持ち寄りワイン会 テーマは「食」 北海道のワインを

遅まきながら、11月の持ち寄りワイン会の報告です。今回のテーマは、「食」でした。私は、食といえば、北海道。特に十勝ということで畑作、酪農がさかんで日本の食糧基地である十勝地方のワインを持っていきました。これは、私が十勝ワインバイザーでもある、日本ワイン(十勝ワイン)の紹介でもあります。また、昔からの山の幸(食)のひとつでもあるヤマブドウ系、という意味もあります。

「山幸」については有名でもあり、前にも紹介しています。今回は山幸の兄弟でもある、「清舞」を持って行きました。兄弟というのは、母が「清見」と同じであり、父のヤマブドウ系が両者が異なるものの交配・育種からできたものであるということです。テーマにそくしていえば、山幸に比べて清舞はしょく(色)がやや淡いといえます。味わいは酸味が強めです。
今回、集まったものでは、ヴィンテージが一番古かったです。2013年、11.5%。色は明らかに熟成していて、酸味がけっこう立ち、ほどよい渋みと黒い果実の味わいがバランスよく、けっこう美味しかったです。

合計で11本集合したワイン会では、タヴェル・ロゼ(フランスロワールの色のきれいなロゼワイン。グルナッシュを中心にやサンソー、シラー、カリニャンなどでつくる)のだじゃれも含めて今回も個性的なワインを飲むことができました。

  • 清舞1
  • 清舞2
  • 清舞のワイン
  • ここでは9本が勢揃い
カテゴリー: , ワイン, 日本, | 持ち寄りワイン会 テーマは「食」 北海道のワインを はコメントを受け付けていません

エスコンフィールドで野球を観戦

昨年北海道の恵庭方面に行ったときに、現在北海道日本ハムファイターズの本拠地であるエスコンフィールドにも入って野球観戦などもしてきました。その前の年には、外観だけは見ていたのですが、今回中に入るのは初めてでした。旅行ではコンパクトデジカメとズームレンズをつけた一眼レフカメラを持って行くことが多いのですが、2024年はボディ、レンズやコンパクトデジカメも故障や破損が相次ぎ、せっかくの光景もうまく撮れないことが多かったです。今は、両方とも更新して使用しています。
エスコンフィールドのあるFヴィレッジは、なかなか心躍る、楽しめる空間ですね。ただ現在の駅からはけっこう離れていて、バスもありますが歩くのが基本です。また観戦日はかなり混むため、Fヴィレッジやエスコンフィールド内でゆっくり食事やビールなどを飲むこともやや大変です。日本ハムも昨年は、下位を脱して、パリーグ2位となりました。

先見の明がある、北広島市の市役所には展望室もあって、北海道のお米のルーツである「赤毛米」も紹介していました。

  • JR新千歳空港駅からは電車で20分くらい
  • 最寄りの北広島駅
  • 駅を出た空間
  • 写真パネルも出迎える
  • バスもあるが、ここから15分以上歩くのが基本
  • 少し脇にそれて北広島市役所には展望室がある
  • 展望室
  • 展望室から見たエスコンフィールド
  • 北海道のお米のルーツ「赤毛米」
  • いよいよエスコンフィールド
  • エスコンフィールドの案内
  • 中は区画が細かく分かれている
  • 観たのは3塁側
  • 試合は日本ハム対西武
  • ビールを何とか飲んだ
  • 遠いけれど、きつねダンスは有名
  • 盛り上がる観客席
  • さて誰でしょう
カテゴリー: , 日本, , 酒類, 穀類・豆類 | エスコンフィールドで野球を観戦 はコメントを受け付けていません